綱島エリア

まちづくり

港北ブランド「横浜綱島桃エール」

「横浜綱島桃エール」が新ブランド「めぐりあい meguriai 」で発売開始。横浜市港北区綱島で唯一桃を生産されている「池谷(いけのや)桃園」の小ぶりながら香り高い、幻の名桃「日月桃(じつげつとう)」と、甘くジューシーな「白鳳」を使用した「...
まちづくり

綱島地区連合自治会「古くて新しいまち綱島」

綱島には「綱島温泉」や「桃の産地」という歴史があります。この動画では、綱島の歴史と、これからの綱島を紹介します。綱島地区連合自治会では、敬老会(綱島地区センター)やスポーツフェスティバル(綱島小学校)、グランドゴルフ(綱島小学校)、そして各...
まちづくり

港北地域学講座 2020年度 第2回「綱島・池谷家と日月桃の歴史」

2021年1月20日(水)に開催予定でしたが、コロナの影響で関係者のみの無観客で収録した、令和2年度 港北ボランティアガイド企画講座 IX「港北地域学」講座の第2回「綱島・池谷家と日月桃の歴史〜かつて日本一だった日月桃〜」です。主催:港北区...
まちづくり

つなしま桃物語

横浜市港北区に位置する「綱島」がかつて桃の産地、しかも「東の綱島、西の岡山」と言われたほどの名産地であったことをご存じだろうか。綱島名産「日月桃」の歴史がわかる貴重な映像作品。企画:港北桃まつり実行委員会制作:テレビ神奈川・ビ...
新羽エリア

越野美佐子作「舟運〜夢を運ぶ舟〜」

昭和のはじめ頃まで、鶴見川では舟を使っていろいろなものを運んでいました。小学生の誠くんは、おじいさんから鶴見川の昔の様子を教えてもらいます。(鶴見川)作・絵:越野 美佐子編集:伊藤 幸晴制作・著作:港北ふるさとテレビ局
港北の昔ばなし紙芝居

萩原喜久子作「つなしまの桃 日月桃」

明治40年に綱島の池谷氏が栽培を始め、今も栽培されている「日月桃」の歴史をわかりやすく伝えます。(横浜市港北区綱島東)作・絵:萩原 喜久子制作・著作:港北ふるさとテレビ局
まちづくり

続・綱島温泉物語〜石碑が教えてくれたこと〜(本編52分)【期間限定公開】

綱島から大綱橋を渡ってすぐのところに、綱島温泉の記念碑があったのをご存知でしょうか?2018年12月1日、この石碑に「処分」の貼り紙が貼られていたことを日吉在住の橋本さんが発見。橋本さんは「なんとかしなくちゃ」と大慌て。しかし休日なので区役...
まちづくり

手作り舟で鶴見川を漕ぐ〜鶴見川舟運検証の記録〜(本編35分)

現在のように道路交通網が発達していなかった昔、鶴見川は、舟運で栄え、この地域の物流の大動脈でした。それはなぜか?どうして川上と川下の間を舟で行き来出来たのか?2015年7月20日。海の日。メンバーたちは手作り舟で鶴見川に漕ぎ出しました。そ...
まちづくり

ふるさとの川に和船を〜舟運復活プロジェクト〜(特別編45分)

私たちのふるさと・鶴見川にかつてのような和船を浮かべたい ー 鶴見川舟運復活プロジェクト メンバーたちの3年越しの夢が、今、実現しようとしています。自分たちの手で和船を作るという初めての経験に戸惑いながらも、力を合わせ一歩一歩...
港北の昔ばなし紙芝居

五十嵐登久恵作「綱島のもも・日月桃 池谷道太郎ものがたり」

明治に綱島の桃「日月桃」を発見した池谷道太郎さんのおはなし。「日月桃」発見にいたるまでの苦労と、栽培の発展を描いています。作・絵 五十嵐登久恵編集:大野 博制作 港北ふるさとテレビ局