こどもむけ 横浜市港北図書館 おはなし会へようこそ! 港北図書館の乳幼児向けおはなし会の様子をご紹介します。「ひよこのおはなし会」は1歳から3歳までのお子さんとその保護者の方がわらべうたや絵本を楽しむ会です。参加する子どもと大人、そしてわらべうたや読み聞かせをするボランティアさんも、... 2023.02.01 こどもむけまちづくり文化・芸術新横浜・菊名エリア港北区全域
こどもむけ 「司書」が本探しのお手伝いをします~港北図書館に相談カウンターができました 令和5年1月から、港北図書館には「相談」カウンターができ、司書が常駐しています(図書館のレファレンスサービスと呼ばれています)。一体、司書はどんなことをしているのでしょうか。本の相談や調べものなどお手伝いする様子をご覧いただき、ぜ... 2023.02.01 こどもむけまちづくり文化・芸術新横浜・菊名エリア港北区全域
文化・芸術 TOUMEI – 透明 – クジラ 2022年9/3日(土)障害者スポーツ文化センター横浜ラポールで開催された『KENSUKE TAKAHASHI アートワークショップ2022 』MURAL WORKSHOPの壁画制作風景動画。 障害児者とその家族108名×横浜を拠... 2022.12.14 文化・芸術新横浜・菊名エリア
まちづくり 相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る” 2022(令和4)年8月19日(金曜日)に開催された「相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」の様子です。日吉・綱島・新横浜、そして新たにつながる羽沢横浜国大の地域まちづくり関係者や、慶應義塾大学、横浜国立大学などの方... 2022.09.07 まちづくり新横浜・菊名エリア日吉エリア港北地域を知る講座綱島エリア
新横浜・菊名エリア 港北の昔ばなし紙芝居「カッパの菊之助」 しげるとカッパの菊之助が、菊名池で出会い、友だちになります。二人はタイムワープして色々な時代の菊名池の様子を見てまわります。(横浜市港北区菊名)作・絵:松本 麻里子制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2022.07.11 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居
新横浜・菊名エリア 新横浜鳥物語 〜横浜国際総合競技場周辺に生息していた鳥たちの記録〜 第1話 新横浜という街ができる前はこのあたりは水田地帯でした。近くを流れる川は河床勾配がゆるく、曲がりくねっていたため、ひとたび大雨にみまわれるとすぐに洪水を起こし、良田とは言えなかったようですが、水路沿いにはアシが茂り、放棄水田と思われ... 2022.04.02 新横浜・菊名エリア篠原エリア自然
新横浜・菊名エリア 新横浜鳥物語 〜横浜国際競技場周辺に生息していた鳥たちの記録〜 第2話 かつてこの付近は鳥の楽園でした。都市化とともに目にする鳥の種類は少なくなりましたが、横浜国際競技場(日産スタジアム)の工事が始まり、水たまりが増えると、少しずつ鳥たちが戻ってきました。これから登場する鳥たちは、すべてここで撮影されたもので... 2022.04.02 新横浜・菊名エリア篠原エリア自然
新横浜・菊名エリア 新横浜鳥物語 〜横浜国際競技場周辺に生息していた鳥たちの記録〜 第3話 かつてこの付近は鳥の楽園でした。 都市化とともに目にする鳥の種類は少なくなりましたが、横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の工事が始まり、水たまりが増えると、少しずつ鳥たちが戻ってきました。 これから登場する鳥たちは、すべてここで... 2022.04.02 新横浜・菊名エリア篠原エリア自然
まちづくり 港北地域学講座 第1回 東急東横線の変遷 2021年11月8日(月)に開催された2021年度 第1回 港北地域学講座「東急東横線の変遷」です。 今年開通95周年を迎える東急東横線。日吉の自宅から東横線で通学・通勤を続けてきた65歳の講師が、半世紀にわたって撮りためた写真と... 2022.04.01 まちづくり大倉山エリア新横浜・菊名エリア日吉エリア歴史港北地域を知る講座綱島エリア