こどもむけ 使いこなして便利に!港北図書館と日吉の本だな たくさんの本を本だなから見て探したり、司書に相談したいなら、港北図書館。予約した本の受取なら、駅近の「日吉の本だな」。港北図書館と日吉駅徒歩1分「日吉の本だな」のそれぞれの魅力・使い分け方をご紹介します。 企画・制作・著作:... 2023.02.01 こどもむけまちづくり文化・芸術日吉エリア港北区全域
まちづくり 相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る” 2022(令和4)年8月19日(金曜日)に開催された「相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」の様子です。日吉・綱島・新横浜、そして新たにつながる羽沢横浜国大の地域まちづくり関係者や、慶應義塾大学、横浜国立大学などの方... 2022.09.07 まちづくり新横浜・菊名エリア日吉エリア綱島エリア
まちづくり 港北地域学講座 第1回 東急東横線の変遷 2021年11月8日(月)に開催された2021年度 第1回 港北地域学講座「東急東横線の変遷」です。 今年開通95周年を迎える東急東横線。日吉の自宅から東横線で通学・通勤を続けてきた65歳の講師が、半世紀にわたって撮りためた写真と... 2022.04.01 まちづくり大倉山エリア新横浜・菊名エリア日吉エリア歴史綱島エリア
日吉エリア 港北地域学講座 第3回 慶應義塾と日吉 2022年2月7日(金)に開催された2021年度 第3回 港北地域学講座「慶應義塾と日吉」です。 <講師> 都倉 武之(慶應義塾福澤研究センター 准教授) <主催> 港北区役所 地域振興課 港北区区民活動支援センター <協... 2022.04.01 日吉エリア歴史
日吉エリア 港北の昔ばなし紙芝居「下田のまわり地蔵」 下田町の真福寺(下田地蔵尊)には江戸時代の中ごろから「子育て延命地蔵」さまがまつられています。昔、このお地蔵さまを背中に担ぎ、家から家へと回していたおはなし(横浜市港北区下田町)作・絵:前田 晴美制作・著作:港北区役所・わが... 2021.09.21 日吉エリア港北の昔ばなし紙芝居
日吉エリア 港北の昔ばなし紙芝居「おこんどぶ」 田植えの最中に足場から落ち、底なしの「どぶ田」に沈んでしまった「おこん」の悲しいお話 (横浜市港北区駒林) 作:近藤陽子絵:なおみ・ようこ 制作・著作:港北区役所・わがまち港北映像プロジェクト 撮影・編集:港北ふる... 2021.09.21 日吉エリア港北の昔ばなし紙芝居
こどもむけ 「Let’s DANCE Together!」日吉本町ソーラン会 夏祭りで会えなかったみんな、いっしょに踊ろう!今年も夏祭りは中止だけど、僕たち私たちの2021年の夏は一度きりだから・・・みんなで動画を作成することにしました。 蝉の声がなりやまない暑い日の夕方、鯛ヶ崎公園で何回も練習して撮りまし... 2021.08.23 こどもむけ文化・芸術日吉エリア
まちづくり 日吉地区連合町内会「文化と自然が共存するまち日吉」 「日吉」という地名の由来や、駅や町の歴史、松の川緑道の取り組みなど、日吉地区の魅力のほんの一部をご紹介します。企 画 日吉地区連合町内会協 力 横浜市港北区役所ナレーション 水野奈美制作・著作 港北ふるさとテレビ局(2020年11... 2021.06.21 まちづくり日吉エリア歴史自然観光
日吉エリア 近藤陽子作「港北区の横綱 武蔵山」 昔、日吉に怪力で親孝行の少年がおりました。少年はのちの「武蔵山」だったのです。武蔵山が横綱として活躍した様子などを描いています。作:近藤陽子 絵:Conconz 編集:大野 博 制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.02 日吉エリア港北の昔ばなし紙芝居
日吉エリア たなかさちこ作「この橋わたれ」 そうめんを入れる木箱を駒林村から隣村の木月村に売りに出かけたき助が、矢上川にかかる橋でカワウソに会うおはなし。作・絵:たなかさちこ 制作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.01 日吉エリア港北の昔ばなし紙芝居