文化・芸術 綱島の民俗①「正月行事」 この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。 <オリジナル版制作... 2023.05.30 文化・芸術昭和の懐かし映像集歴史港北区全域綱島エリア
文化・芸術 綱島の民俗②「せいと(どんどやき)」 この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。 <オリジナル版制作... 2023.05.30 文化・芸術昭和の懐かし映像集港北区全域綱島エリア
文化・芸術 綱島の民俗③「初午」 この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。 <オリジナル版制作... 2023.05.30 文化・芸術昭和の懐かし映像集港北区全域綱島エリア
文化・芸術 綱島の民俗⑤「盆行事」 この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。 <オリジナル版制作... 2023.05.30 文化・芸術昭和の懐かし映像集港北区全域綱島エリア
昭和の懐かし映像集 綱島の民俗⑧「念仏講」 この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。 <オリジナル版制作... 2023.05.30 昭和の懐かし映像集歴史港北区全域綱島エリア
昭和の懐かし映像集 綱島の民俗⑨「庚申講」 この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。 <オリジナル版制作... 2023.05.30 昭和の懐かし映像集歴史港北区全域綱島エリア
こどもむけ 花水木ゆいと一緒に学ぼう「屋内消火栓編」 「花水木ゆいと一緒に学ぼう 屋内消火栓編」の動画を作成しました。屋内消火栓を取り扱う手順などを紹介する動画です。 港北消防署キャラクター 花水木ゆい花水木ゆいの声 水上ゆかキャラクター制作 K条ミキイラスト・アニメーション ... 2023.02.22 こどもむけ港北区全域
こどもむけ 花水木ゆいと一緒に学ぼう「マニアックな雑学編」 「花水木ゆいと一緒に学ぼう マニアックな雑学編」の動画を作成しました。横浜市消防局に関するマニアックな雑学を紹介する動画です。 港北消防署キャラクター 花水木ゆい花水木ゆいの声 水上ゆかキャラクター制作 K条ミキイラスト・ア... 2023.02.22 こどもむけ港北区全域
こどもむけ 花水木ゆいと一緒に学ぼう「スタンドパイプ式消火器具編」 「花水木ゆいと一緒に学ぼう スタンドパイプ式消火器具編」の動画を作成しました。スタンドパイプ式消火器具を取り扱う手順などを紹介する動画です。※ 消火栓を開放する際、横浜市では「右回し」となっています。 港北消防署キャラクター... 2023.02.22 こどもむけまちづくり港北区全域
こどもむけ 花水木ゆいと一緒に学ぼう「熱性けいれん編」 港北消防署では、予防救急活動の中で質問が多かった、子供の熱性けいれんの動画、「花水木ゆいと一緒に学ぼう 熱性けいれん編」を作成しました。救急隊や医師からの質問や救急車を要請しようか迷った場合の対応をまとめました。この動画を観れば不... 2023.02.22 こどもむけ港北区全域