まちづくり 日吉商店街 横浜市港北区には11の商店街があります。その中の一つ、日吉の商店街は、日吉駅西口から放射状に5つの商店会が広がっています。学生が多いまちでもあり、人気のラーメン店や個性的な飲食店が多くあります。ぜひ遊びに来て下さい♪出演 島名貴子(日吉普通... 2025.01.30 まちづくり日吉エリア
まちづくり 綱島商店街連合会 横浜市港北区には11の商店街があります。その中の一つ、綱島の商店街は「水と花と彫刻のある美しく住みやすい街、防犯カメラに見守られた安心・安全な商店街」をコンセプトにしており、綱島駅周辺にある7商店会には、400店近いお店があります。年間を通... 2025.01.30 まちづくり綱島エリア
まちづくり 妙蓮寺ニコニコ会 横浜市港北区には11の商店街があります。その中の一つ、妙蓮寺の商店街は、妙蓮寺駅の駅名の由来である「日蓮宗長光山 妙蓮寺」へ繋がる参道と旧綱島街道沿いに、お店が並んでいます。古き良き雰囲気を残しつつ、新しいお店も増えています!ぜひ遊びに来て... 2025.01.30 まちづくり篠原エリア
港北の昔ばなし紙芝居 五十嵐登久恵作「だいだらぼうは神様だった」 心優しい巨人「だいだらぼっち」が、田畑に溢れた雨水を飲んで足を滑らせ、尻もちをついたところが菊名池になったというおはなし。(横浜市港北区菊名)作・絵:五十嵐 登久恵制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 港北の昔ばなし紙芝居篠原エリア
人物伝「押尾寅松」 港北ふるさと人物伝「押尾寅松さんについて」 押尾寅松さんは、横浜市港北区、妙蓮寺にお住いの郷土史研究家です。1922年、大正11年に、橘樹郡大綱村大字篠原生まれ。子供の頃から祖父の万吉さん、祖母のおつねさんから、地域に伝わる昔話を聞いて育ちました。その中には、ダイダラ坊や、手長明神の... 2020.05.01 人物伝「押尾寅松」新横浜・菊名エリア港北の語り部港北ふるさと人物伝篠原エリア
港北ふるさと人物伝 第1話 妙蓮寺周辺の地名とダイダラ坊 押尾寅松さんは、横浜市港北区、妙蓮寺にお住いの郷土史研究家です。1922年、大正11年に、橘樹郡大綱村大字篠原生まれ。子供の頃から祖父の万吉さん、祖母のおつねさんから、地域に伝わる昔話を聞いて育ちました。その中には、ダイダラ坊や、手長明神の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝
港北ふるさと人物伝 第2話 菊名周辺の地名 押尾寅松さんは、横浜市港北区、妙蓮寺にお住いの郷土史研究家です。1922年、大正11年に、橘樹郡大綱村大字篠原生まれ。子供の頃から祖父の万吉さん、祖母のおつねさんから、地域に伝わる昔話を聞いて育ちました。その中には、ダイダラ坊や、手長明神の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝
昭和の懐かし映像集 昭和の映像「野毛山遊園地に遠足(その2)」 この映像は、横浜市港北区お住いの安西史孝さんから提供された、当時は珍しい16mmカラーフィルムの映像です。撮影はお父様の安西一陽さん。東急東横線妙蓮寺駅から旧型3000系電車で桜木町駅まで(現在東横線の桜木町駅は廃止)。途中には、廃止された... 2020.05.01 昭和の懐かし映像集港北区全域篠原エリア
昭和の懐かし映像集 昭和の映像「野毛山遊園地に遠足(その1)」 この映像は、横浜市港北区お住いの安西史孝さんから提供された、当時は珍しい16mmカラーフィルムの映像です。撮影はお父様の安西一陽さん。東急東横線妙蓮寺駅から旧型3000系電車で桜木町駅まで(現在東横線の桜木町駅は廃止)。途中には、廃止された... 2020.05.01 昭和の懐かし映像集港北区全域篠原エリア
スポーツ 昭和の映像「ラジオ体操と子供たち(昭和40年)」 昭和40年(1965年)に撮影されたカラー16mmフィルム。東急東横線妙蓮寺駅からほど近い菊名池のそばにある三角公園で当時行なわれていたラジオ体操の風景。別の日に撮影されたメンコ遊びをする子供たちの風景も。(撮影:昭和40年)協力:株式会社... 2020.05.01 スポーツまちづくり昭和の懐かし映像集歴史港北区全域篠原エリア