自然 新横浜鳥物語 〜横浜国際総合競技場周辺に生息していた鳥たちの記録〜 第1話 新横浜という街ができる前はこのあたりは水田地帯でした。近くを流れる川は河床勾配がゆるく、曲がりくねっていたため、ひとたび大雨にみまわれるとすぐに洪水を起こし、良田とは言えなかったようですが、水路沿いにはアシが茂り、放棄水田と思われ... 2022.04.02 自然
自然 新横浜鳥物語 〜横浜国際競技場周辺に生息していた鳥たちの記録〜 第2話 かつてこの付近は鳥の楽園でした。都市化とともに目にする鳥の種類は少なくなりましたが、横浜国際競技場(日産スタジアム)の工事が始まり、水たまりが増えると、少しずつ鳥たちが戻ってきました。これから登場する鳥たちは、すべてここで撮影されたもので... 2022.04.02 自然
自然 新横浜鳥物語 〜横浜国際競技場周辺に生息していた鳥たちの記録〜 第3話 かつてこの付近は鳥の楽園でした。 都市化とともに目にする鳥の種類は少なくなりましたが、横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の工事が始まり、水たまりが増えると、少しずつ鳥たちが戻ってきました。 これから登場する鳥たちは、すべてここで... 2022.04.02 自然
人物伝「武藤啓司」 港北ふるさと人物伝「武藤啓司」第9話 地域への取り組み 横浜市港北区小机町にある NPO 法人楠の木学園は、不登校や発達障がいをもつさまざまな子どもたちが安心して通えるフリースクールです。学園では、それぞれの生徒の特性に見合った適切で丁寧な支援を通して、進路・就労への援... 2022.04.01 人物伝「武藤啓司」
こどもむけ 新吉田小ものがたり〜わたしたちの50年〜 横浜市立新吉田小学校が創立50周年を迎え、その記念事業の一環として、紙芝居が作られました。 <制作>新吉田小学校 しんしょう応援隊・おはなし隊<声の出演>ナレーション 横尾結香しんよしだくん 木浪みゆきくすの木... 2021.12.20 こどもむけまちづくり歴史港北の昔ばなし紙芝居
まちづくり 港北公会堂「2021年 リニューアル!」 現在の港北公会堂は、昭和53年(1978年)11月6日に、ここ大豆戸町に新しく建てられました。 その後、何度か耐震工事などの改修を繰り返し、令和3年(2021年4月に改修工事が終わりました。 令和2年度に行われた改修工事では、主に... 2021.10.18 まちづくり文化・芸術
まちづくり 新吉田あすなろ連合町内会「ちいさいけど、がんばる!」 新吉田あすなろ連合町内会のマスコットキャラクター「あすなろ君」が、新吉田あすなろ連合町内会の活動や新吉田町を紹介するよ!企画 新吉田あすなろ連合町内会協力 港北区役所 新田中学校制作・著作 港北ふるさとテレビ局(2020年11月制... 2021.06.21 まちづくり歴史自然観光
まちづくり 綱島地区連合自治会「古くて新しいまち綱島」 綱島には「綱島温泉」や「桃の産地」という歴史があります。この動画では、綱島の歴史と、これからの綱島を紹介します。綱島地区連合自治会では、敬老会(綱島地区センター)やスポーツフェスティバル(綱島小学校)、グランドゴルフ(綱島小学校)... 2021.06.21 まちづくり文化・芸術歴史自然観光
まちづくり 城郷地区連合町内会「小机城のあるまち城郷」 ふるさと港北ふれあいまつり2020 on-lineの出展動画です。毎年4月に開催される「小机城址まつり」は、町内あげてのイベントです。是非みなさんお誘いのうえお越しください。 協力:港北区役所撮影:高田豊秀制作協力:港北ふる... 2021.06.20 まちづくり文化・芸術観光
STAY HOME特集 港北地域学講座 2020年度 第4回「港北区内のお寺・神社巡りの楽しみ方」 2021年3月19日(金)に開催予定でしたが、コロナの影響で関係者のみの無観客で収録した、令和2年度 港北ボランティアガイド企画講座 IX「港北地域学」講座の第4回「港北区内のお寺・神社巡りの楽しみ方」です。 主催:港北区役... 2021.05.04 STAY HOME特集文化・芸術歴史