綱島エリア

まちづくり

綱島の民俗⑥「夏祭(例大祭)」

この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。<オリジナル版制作>尚花愛児園 元園...
文化・芸術

綱島の民俗⑦「綱島囃子」

この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。<オリジナル版制作>尚花愛児園 元園...
昭和の懐かし映像集

綱島の民俗⑧「念仏講」

この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。<オリジナル版制作>尚花愛児園 元園...
昭和の懐かし映像集

綱島の民俗⑨「庚申講」

この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。<オリジナル版制作>尚花愛児園 元園...
文化・芸術

綱島の民俗⑩「地神講」

この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。<オリジナル版制作>尚花愛児園 元園...
まちづくり

相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”

2022(令和4)年8月19日(金曜日)に開催された「相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」の様子です。日吉・綱島・新横浜、そして新たにつながる羽沢横浜国大の地域まちづくり関係者や、慶應義塾大学、横浜国立大学などの方々に、開業...
まちづくり

港北地域学講座 第1回 東急東横線の変遷

2021年11月8日(月)に開催された2021年度 第1回 港北地域学講座「東急東横線の変遷」です。 今年開通95周年を迎える東急東横線。日吉の自宅から東横線で通学・通勤を続けてきた65歳の講師が、半世紀にわたって撮りためた写真と自作の東急...
歴史

港北地域学講座 第4回 東京大空襲と綱島温泉

2022年3月11日(金)に開催された2021年度 第3回 港北地域学講座「東京大空襲と綱島温泉〜戦前における温泉街の盛衰〜」です。 <講師> 吉田 律人(横浜都市発展記念館 調査研究員 日本近現代史担当 ) <主催> 港北区役所 地域振興...
こどもむけ

鶴見川流域学習動画「流域治水 その1」

流域がわかっていないと、地球のこと、環境のこと、防災もわからない。子どもから大人までわかりやすく「流域」を解説します。制作:NPO法人 鶴見川流域ネットワーキング
こどもむけ

鶴見川流域探険生きもの編「つなしま・川辺のヒミツをさぐれ!」