新横浜・菊名エリア 芳賀容子作「サギになったタニシ」 子どものタニシは、タニシのおじいさんに願いを叶えてもらいサギに変身しますが、冬になりお腹がすいてついにはタニシを食べてしまうというおなはし。(横浜市港北区新横浜)作・絵:芳賀 容子制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居
新横浜・菊名エリア 港北ふるさと写真アルバム「昭和30年代の菊名西口商店街」 昭和30年代の菊名西口商店街のなつかしい写真をアルバムにしました。編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.06 新横浜・菊名エリア歴史
新横浜・菊名エリア 港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「新横浜駅」 横浜市港北区にあるJR新横浜駅のなつかしい写真をアルバムにしました。編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.06 新横浜・菊名エリア歴史
人物伝「押尾寅松」 港北ふるさと人物伝「押尾寅松さんについて」 押尾寅松さんは、横浜市港北区、妙蓮寺にお住いの郷土史研究家です。1922年、大正11年に、橘樹郡大綱村大字篠原生まれ。子供の頃から祖父の万吉さん、祖母のおつねさんから、地域に伝わる昔話を聞いて育ちました。その中には、ダイダラ坊や、手長明神の... 2020.05.01 人物伝「押尾寅松」新横浜・菊名エリア港北の語り部港北ふるさと人物伝篠原エリア
人物伝「平山健雄」 港北ふるさと人物伝「平山健雄さんについて」 平山健雄さんは、港北区菊名で「光ステンド工房」を主宰するステンドグラス作家です。ステンドグラスの「調査」「修復」「製作」を中心に活動しています。数々の個展を開くほか、全国の病院・大学・公共施設などのステンドグラスの製作・施工を手掛け、市内外... 2020.05.01 人物伝「平山健雄」新横浜・菊名エリア港北の語り部港北ふるさと人物伝港北区全域
新横浜・菊名エリア 港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「菊名駅」 横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.01 新横浜・菊名エリア歴史
新横浜・菊名エリア 新横浜50歳の写真集 新横浜駅は、東京オリンピックの開催された昭和39年(1964年)に開通した東海道新幹線の開業と同時に営業を開始しました。それまで田んぼしかなかった新横浜がどのように今の横浜新都心にまで発展したのでしょうか?新横浜駅50周年を記念して、新横浜... 2020.05.01 新横浜・菊名エリア歴史港北区全域
まちづくり 新横浜公園と鶴見川多目的遊水地 日産スタジアムを含む「新横浜公園」は、治水(ちすい)対策として整備された多目的遊水地の中に建設されています。鶴見川流域は、古来から洪水被害が多く発生する地域であり、治水対策が、大きな課題となっていました。下流地域だけで取組みをしても、川の氾... 2020.05.01 まちづくり新横浜・菊名エリア新羽エリア港北区全域綱島エリア
城郷・小机エリア 港北ふるさと桜めぐり 「春が来た」のBGMにのせて、港北区内の桜の名所めぐりの映像をご覧ください。撮影・編集 杉山ヒロフミ制作・著作 港北ふるさとテレビ局(2014年3月制作) 2020.04.30 城郷・小机エリア大倉山エリア新横浜・菊名エリア日吉エリア港北区全域綱島エリア自然観光高田エリア
新横浜・菊名エリア 新横浜物語「新横浜ラーメン博物館」 新横浜には、日本で初めての食べ物のテーマパーク「新横浜ラーメン博物館」があります。「新横浜ラーメン博物館」では、いま横浜発祥の「サンマーメン普及運動」を行なっていると聞きました。是非食べてみようと出かけてみました。協力:新横浜ラーメン博物館... 2020.04.30 新横浜・菊名エリア観光