城郷・小机エリア 港北の昔ばなし紙芝居「三念寺の学童疎開物語」 主人公ハルの父に召集令状が届き、出征して行った。昭和19年、横浜市は、国民学校の3年生から6年生を集団疎開させた。ハルの通う神奈川区の斎藤分国民学校は、港北区鳥山の三念寺と港北区小机の本法寺に165名が2つに分かれて疎開することになった。ハ... 2025.01.28 城郷・小机エリア港北の昔ばなし紙芝居
港北の昔ばなし紙芝居 港北の昔ばなし紙芝居「横浜市歌の秘密」 横浜市に住むみなさんが小さい頃から歌ってきた「横浜市歌」は、いつ、どうして、どのようにして生まれたのかを探るお話。(横浜市)作・絵:おおいしきよえ編集:大野ヒロシ制作・著作:港北区役所・わがまち港北映像プロジェクト撮影・編集:港北ふるさとテ... 2025.01.28 港北の昔ばなし紙芝居港北区全域
城郷・小机エリア 港北の昔ばなし紙芝居「本法寺のおしゃもじさま」 横浜市内には現在でも各地に「おしゃもじさま」とよばれる祠が見られ、そのしゃもじを使うと病気が治癒する伝えられています。港北区小机町の本法寺に伝わる女神「おしゃもじさま」の話。(横浜市港北区小机町)作・絵:前田晴美編集:大野ヒロシ制作・著作:... 2025.01.28 城郷・小机エリア港北の昔ばなし紙芝居
師岡エリア 港北の昔ばなし紙芝居「師岡熊野神社の話・神様におんぶしてもらったおじいさん」 師岡熊野神社に1300年いる熊野大権現が奈良の春日大社から師岡の熊野山にやってくる話。(横浜市港北区師岡町)作・絵:前田晴美編集:大野ヒロシ制作・著作:港北区役所・わがまち港北映像プロジェクト撮影・編集:港北ふるさとテレビ局(2025年1月... 2025.01.28 師岡エリア港北の昔ばなし紙芝居
新横浜・菊名エリア 港北の昔ばなし紙芝居「いたずらかっぱ」 好奇心いっぱいの少年トラちゃんと、菊名池から飛び出してきたカッパが友達になり、楽しく遊ぶ様子描かれたお話。(横浜市港北区菊名)作・絵:大石規余江編集:大野ヒロシ制作・著作:港北区役所・わがまち港北映像プロジェクト撮影・編集:港北ふるさとテレ... 2025.01.28 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居
こどもむけ わたしたちの矢上〜矢上小と矢上の歴史〜 この作品は、 横浜市立矢上小学校創立50周年を記念して制作した、「手をつなぎ 元気いっぱい 矢上っ子〜つなぐ つながる つなげる〜」をWEB公開用に再編集して歴史部分だけをまとめたものです。 ナレーション:広瀬 未来脚本:冨吉 まみ写真提供... 2024.12.29 こどもむけ日吉エリア歴史
まちづくり 第25回 綱島桃まつり(ダイジェスト版) 2024年3月10日(日)に綱島市民の森 桃の里広場にて開催された「第25回 綱島桃まつり」のダイジェスト版です。全編をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。主催 港北桃まつり実行委員会後援 四季菜館 NPO法人 鶴見川流域ネットワーキ... 2024.12.29 まちづくり未分類綱島エリア観光
人物伝「田辺ミヨ子」 港北ふるさと人物伝「田辺ミヨ子さんについて」 大倉山の和菓子店「青柳」の女将、田辺ミヨ子さんについて、映像とナレーションでの簡単なご紹介です。制作・著作 わがまち港北映像プロジェクト 横浜市港北区役所撮影協力 港北ふるさとテレビ局(制作:2024年10月) 2024.10.31 人物伝「田辺ミヨ子」大倉山エリア
歴史 旧日本帝国海軍連合艦隊司令部「日吉台地下壕」 第二次世界大戦(太平洋戦争)中に大日本帝国海軍が神奈川県横浜市港北区日吉の慶應義塾大学日吉キャンパス地下などの一帯に建設した「日吉台地下壕」。連合艦隊司令部や、海軍省人事局・航空本部・艦政本部などの海軍の重要機関が入居する地下要塞として使用... 2024.06.29 歴史港北区全域
まちづくり ミズキーホール(港北区民文化センター)紹介動画 2024年3月24日に開館した港北区民文化センターの紹介ビデオです。企画・制作:港北結マネジメント 横浜市港北区役所制作協力:わがまち港北映像プロジェクト 港北ふるさとテレビ局写真提供:「とうよこ沿線」編集室 横浜日吉新聞 臼井義幸 横浜市... 2024.03.29 まちづくり文化・芸術綱島エリア