大倉山エリア 昭和の映像「大倉山記念館の建設(1)東横線と大倉山」 昭和4年から建築が始まり、昭和7年に大倉精神文化研究所本館として創建されたギリシャ神殿風の建物。昭和56年に横浜市に寄贈され、平成3年に横浜市指定有形文化財に指定された。この、港北区のランドマークとも言える建物は実業家の大倉邦彦によって建設... 2020.05.01 大倉山エリア昭和の懐かし映像集歴史
大倉山エリア 昭和の映像「大倉山アソカ幼稚園(昭和54〜55年) 港北区太尾町(現 大倉山)にある大倉山アソカ幼稚園の入園式、運動会の映像です。 今は亡き摩尼清之園長(※)や、旧園舎が写っています。(撮影:昭和54年〜55年) 撮影・映像提供:岩崎達夫さん(日吉本町在住) 編集・制作:港北ふるさとテレビ局... 2020.05.01 大倉山エリア昭和の懐かし映像集
大倉山エリア 港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「大倉山駅」 横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.01 大倉山エリア歴史
大倉山エリア 大倉邦彦「味の生活 和の力」 大倉精神文化研究所の初代所長である大倉邦彦氏の貴重な肉声が発掘された。SPレコードに入っていた音声は、昭和14年に放送されたNHK東京放送局JOAKのラジオ番組「朝の修養」。現代でも通用する普遍的なテーマ「人の生き方」を、料理に例えるという... 2020.05.01 大倉山エリア歴史港北区全域
こどもむけ 竹の声音楽祭2013 ワークショップダイジェスト このイベントは、里山の豊かな自然にふれ、風の響き、竹林の笹鳴りを聞きながら、竹切りを体験して、ワークショップ形式で竹を使った楽器を手作りします。自分の手で作った竹楽器の音を楽しみながら演奏の練習をし、最終日は大きなステージでプロの竹楽器... 2020.05.01 こどもむけまちづくり城郷・小机エリア大倉山エリア港北区全域
大倉山エリア 未来に羽ばたく大倉精神文化研究所 ― 東西両洋における精神文化及び地域における歴史・文化に関する科学的研究及び普及活動を行い、国民の知性及び道義の高揚を図ることにより、心豊かな国民生活の実現に資し、もって日本文化の振興および世界の文化の進展に寄与する ― 創設者の大倉邦彦は... 2020.04.30 大倉山エリア文化・芸術歴史港北区全域特別公開中作品
大倉山エリア 大倉邦彦と巡る大倉山記念館 横浜市大倉山記念館、横浜市港北区の中心に威風堂々とそびえ立つこの建物は、昭和7年(1932年)、実業家の大倉邦彦によって大倉精神文化研究所の本館として建てられたものです。建物は、昭和59年(1984年)に横浜市の市民利用施設となり、現在では... 2020.04.30 大倉山エリア文化・芸術歴史港北区全域特別公開中作品観光
大倉山エリア 大曽根夢太鼓どどん鼓 ミズキーコンサート2013 2013年10月12日の日曜日、秋晴れのトレッサ横浜イベント広場にて港北芸術祭「ミズキーコンサート~中学生の音楽ひろば~」が開催されました。そのトップバッターを努めたのが『大曽根夢太鼓どどん鼓』です。 横浜市立大曽根小学校PTAサークルで、... 2020.04.30 大倉山エリア大曽根エリア文化・芸術
大倉山エリア 港北OPEN! HERITAGE「大倉山記念館」 横浜市港北区役所が主催するOPEN! HERITAGE 港北区の歴史的建築物のうち一般公開された建物を紹介する作品です。協力:横浜市港北区役所 制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.04.30 大倉山エリア文化・芸術
大倉山エリア 港北ふるさと自然めぐり「港北区の木 ハナミズキ」 港北ふるさとテレビ局制作「港北ふるさと自然めぐり」港北区内の自然を紹介する番組です。 2020.04.30 大倉山エリア日吉エリア港北区全域自然観光