大倉山エリア 鶴見川舟運物語〜河岸がつないだ流域のくらし〜(完全版)(WEB公開バージョン) 東京都町田市から横浜市鶴見区の河口で東京湾に注ぐ一級河川「鶴見川」は、かつて「暴れ川」と呼ばれた。大雨が降るたびに洪水となり流域の人々を苦しめた。しかし、流域に住む人々にとっては、生活に必要な川だった。それは「水の恵み」。農産物、水産物。し... 2025.02.06 大倉山エリア新吉田エリア新羽エリア歴史港北区全域特別公開中作品綱島エリア
新羽エリア 越野美佐子作「舟運〜夢を運ぶ舟〜」 昭和のはじめ頃まで、鶴見川では舟を使っていろいろなものを運んでいました。小学生の誠くんは、おじいさんから鶴見川の昔の様子を教えてもらいます。(鶴見川)作・絵:越野 美佐子編集:伊藤 幸晴制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 新羽エリア港北の昔ばなし紙芝居港北区全域綱島エリア
歴史 綱島温泉物語〜東京園休業の危機〜 東急東横線綱島駅の開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。綱島は、大正時代、樽町でラジウム鉱泉の湧出が発見され、その後、昭和40年頃まで温泉街として栄え、「東京の奥座敷」と言われていたのです。新幹線の開通で、伊豆や熱海に短時間で行けるようになり、温... 2020.05.01 歴史綱島エリア
歴史 地名が語りかけるもの「綱島」 港北区内には、大豆⼾、太尾、⾈下、神隠など、変わった地名がたくさん残っています。皆さんは、その地名の由来をご存知ですか?今回は、「綱島」という地名の由来を紐解きます。企画・協力:横浜港北地名と文化の会構成:佐藤将之ナビゲーター:宮下孝栄撮影... 2020.05.01 歴史特別公開中作品綱島エリア