港北の昔ばなし紙芝居 五十嵐登久恵作「綱島のもも・日月桃 池谷道太郎ものがたり」 明治に綱島の桃「日月桃」を発見した池谷道太郎さんのおはなし。「日月桃」発見にいたるまでの苦労と、栽培の発展を描いています。作・絵 五十嵐登久恵編集:大野 博制作 港北ふるさとテレビ局 2020.05.08 港北の昔ばなし紙芝居綱島エリア
人物伝「飯田助知」 港北ふるさと人物伝「飯田助知さんについて」 飯田家は、江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾や鶴見川の改修に尽力した名家です。 第14代当主の飯田助知さんは、県立高校で世界史を教え、校長も務めました。 その後、横浜市ふるさと歴史財団の理事などを務め、現在は「綱島市民の森」愛護会の... 2020.05.01 人物伝「飯田助知」港北の語り部港北ふるさと人物伝綱島エリア
港北ふるさと人物伝 第1話 港北区・綱島について 飯田家は、江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾や鶴見川の改修に尽力した名家です。 第14代当主の飯田助知さんは、県立高校で世界史を教え、校長も務めました。 その後、横浜市ふるさと歴史財団の理事などを務め、現在は「綱島市民の森」愛護会の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝綱島エリア
港北ふるさと人物伝 第2話 鶴見川の水害と飯田家 飯田家は、江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾や鶴見川の改修に尽力した名家です。 第14代当主の飯田助知さんは、県立高校で世界史を教え、校長も務めました。 その後、横浜市ふるさと歴史財団の理事などを務め、現在は「綱島市民の森」愛護会の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝綱島エリア
港北ふるさと人物伝 第3話 水害の記憶 飯田家は、江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾や鶴見川の改修に尽力した名家です。 第14代当主の飯田助知さんは、県立高校で世界史を教え、校長も務めました。 その後、横浜市ふるさと歴史財団の理事などを務め、現在は「綱島市民の森」愛護会の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝綱島エリア
港北ふるさと人物伝 第4話 飯田家の家訓 その1 飯田家は、江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾や鶴見川の改修に尽力した名家です。 第14代当主の飯田助知さんは、県立高校で世界史を教え、校長も務めました。 その後、横浜市ふるさと歴史財団の理事などを務め、現在は「綱島市民の森」愛護会の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝綱島エリア
港北ふるさと人物伝 第5話 飯田家の家訓 その2 飯田家は、江戸時代に北綱島村の名主を務め、農地の開墾や鶴見川の改修に尽力した名家です。 第14代当主の飯田助知さんは、県立高校で世界史を教え、校長も務めました。 その後、横浜市ふるさと歴史財団の理事などを務め、現在は「綱島市民の森」愛護会の... 2020.05.01 港北ふるさと人物伝綱島エリア
歴史 港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「妙蓮寺駅」 横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.01 歴史
新横浜・菊名エリア 港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「菊名駅」 横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.01 新横浜・菊名エリア歴史
大倉山エリア 港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「大倉山駅」 横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.01 大倉山エリア歴史