港北区役所

まちづくり

港北地域学講座 2020年度 第2回「綱島・池谷家と日月桃の歴史」

2021年1月20日(水)に開催予定でしたが、コロナの影響で関係者のみの無観客で収録した、令和2年度 港北ボランティアガイド企画講座 IX「港北地域学」講座の第2回「綱島・池谷家と日月桃の歴史〜かつて日本一だった日月桃〜」です。主催:港北区...
まちづくり

港北地域学講座 2020年度 第3回「港北の交通・物流の移り変わり」

2021年2月17日(水)に開催予定でしたが、コロナの影響で関係者のみの無観客で収録した、令和2年度 港北ボランティアガイド企画講座 IX「港北地域学」講座の第3回「港北の交通・物流の移り変わり」です。主催:港北区役所企画:港北ボランティア...
文化・芸術

港北地域学講座 2020年度 第4回「港北区内のお寺・神社巡りの楽しみ方」

2021年3月19日(金)に開催予定でしたが、コロナの影響で関係者のみの無観客で収録した、令和2年度 港北ボランティアガイド企画講座 IX「港北地域学」講座の第4回「港北区内のお寺・神社巡りの楽しみ方」です。主催:港北区役所企画:港北ボラン...
文化・芸術

港北芸術祭「秋の調べ」

2020年11月21日(土)に、慶應義塾大学日吉キャンパス協生館 藤原洋記念ホールにて開催された、港北芸術祭「秋の調べ」、ヴァイオリン・フルート・ピアノによる室内楽コンサートのダイジェスト映像です。【出演】ヴァイオリン:水野佐知香、フルート...
まちづくり

手作り舟で鶴見川を漕ぐ〜鶴見川舟運検証の記録〜(本編35分)

現在のように道路交通網が発達していなかった昔、鶴見川は、舟運で栄え、この地域の物流の大動脈でした。それはなぜか?どうして川上と川下の間を舟で行き来出来たのか?2015年7月20日。海の日。メンバーたちは手作り舟で鶴見川に漕ぎ出しました。そ...
まちづくり

ふるさとの川に和船を〜舟運復活プロジェクト〜(特別編45分)

私たちのふるさと・鶴見川にかつてのような和船を浮かべたい ー 鶴見川舟運復活プロジェクト メンバーたちの3年越しの夢が、今、実現しようとしています。自分たちの手で和船を作るという初めての経験に戸惑いながらも、力を合わせ一歩一歩...
こどもむけ

紙芝居「火の用心」

紙芝居で伝える「火の用心」です。子供たちにぜひ、読み聞かせていただければと思います。製作:たまてばこ 語り:吉野久枝 監修:横浜市港北消防署 協力:港北火災予防協会 映像制作:わがまち港北映像プロジェクト・港北ふるさとテレビ局 映像制作協力...
まちづくり

まだまだ熱いぜ、ボクらの港北!

2012年10月6日(土)に横浜市港北区の日産スタジアムで行われた横浜F・マリノスvsサンフレッチェ広島の試合で、オーロラビジョンに放映された「まだまだ熱いぜ、ボクらの港北!」企画:横浜市港北区役所 新横浜パフォーマンス2012実行委員会 ...
城郷・小机エリア

港北ふるさと自然めぐり「秋色に染まる日吉・岸根・小机」

港北ふるさとテレビ局制作「港北ふるさと自然めぐり」港北区内の自然を紹介する番組です。
港北区全域

港北ふるさと自然めぐり「庭先の小さな秋の実りよりVol.3」

「とうよこ沿線」編集室の岩田忠利さんと「えんせんシニアネット」のみなさんが四季折々の花木を取材・撮影した写真を紹介する番組です。この番組は、横浜市港北区役所2階の戸籍課にあるサイネージのテレビ画面でも観ることができます。また、港北区内の城南...