港北ふるさとテレビ局

歴史

地名が語りかけるもの「綱島」

港北区内には、大豆⼾、太尾、⾈下、神隠など、変わった地名がたくさん残っています。皆さんは、その地名の由来をご存知ですか?今回は、「綱島」という地名の由来を紐解きます。企画・協力:横浜港北地名と文化の会構成:佐藤将之ナビゲーター:宮下孝栄撮影...
新横浜・菊名エリア

新横浜50歳の写真集

新横浜駅は、東京オリンピックの開催された昭和39年(1964年)に開通した東海道新幹線の開業と同時に営業を開始しました。それまで田んぼしかなかった新横浜がどのように今の横浜新都心にまで発展したのでしょうか?新横浜駅50周年を記念して、新横浜...
こどもむけ

横浜市立下田小学校 創立50周年記念「大好き下田小、下田町」

横浜市立下田小学校 創立50周年記念に児童用に制作した映像作品「大好き下田小、下田町」です。協力:横浜市立下田小学校 制作・著作:港北ふるさとテレビ局
こどもむけ

竹の声音楽祭2013 ワークショップダイジェスト

このイベントは、里山の豊かな自然にふれ、風の響き、竹林の笹鳴りを聞きながら、竹切­りを体験して、ワークショップ形式で竹を使った楽器を手作りします。自分の手で作った­竹楽器の音を楽しみながら演奏の練習をし、最終日は大きなステージでプロの竹楽器...
まちづくり

まだまだ熱いぜ、ボクらの港北!

2012年10月6日(土)に横浜市港北区の日産スタジアムで行われた横浜F・マリノスvsサンフレッチェ広島の試合で、オーロラビジョンに放映された「まだまだ熱いぜ、ボクらの港北!」企画:横浜市港北区役所 新横浜パフォーマンス2012実行委員会 ...
まちづくり

新横浜公園と鶴見川多目的遊水地

日産スタジアムを含む「新横浜公園」は、治水(ちすい)対策として整備された多目的遊水地の中に建設されています。鶴見川流域は、古来から洪水被害が多く発生する地域であり、治水対策が、大きな課題となっていました。下流地域だけで取組みをしても、川の氾...
まちづくり

港北区制80周年記念事業記録動画「2019年を振り返って」

港北区は2019年に区制80周年を迎え、様々な記念事業を進めてまいりました。 これまでに実施した、記念式典、新横浜花火大会、ハナミズキ植樹式等の記念イベントや、港北区オリジナル「ミズキーダンス」などを動画にまとめましたので、ぜひご覧ください...
大倉山エリア

未来に羽ばたく大倉精神文化研究所

― 東西両洋における精神文化及び地域における歴史・文化に関する科学的研究及び普及活動を行い、国民の知性及び道義の高揚を図ることにより、心豊かな国民生活の実現に資し、もって日本文化の振興および世界の文化の進展に寄与する ― 創設者の大倉邦彦は...
大倉山エリア

大倉邦彦と巡る大倉山記念館

横浜市大倉山記念館、横浜市港北区の中心に威風堂々とそびえ立つこの建物は、昭和7年(1932年)、実業家の大倉邦彦によって大倉精神文化研究所の本館として建てられたものです。建物は、昭和59年(1984年)に横浜市の市民利用施設となり、現在では...
文化・芸術

短歌で綴る我がふるさと3

港北区で活動している沙羅短歌会のメンバーの詠んだ短歌にそのイメージを載せた映像作品です。協力:沙羅短歌会 代表 伊藤宏見先生 制作:港北ふるさとテレビ局