特別公開中作品

比較的長めの映像作品を集めました。お家でのんびり過ごす日は、地域の映像を観て、港北区をもっともっと好きになってみませんか。地域の集まりの時にみなさんで上映会を開いてもいいと思います。

大倉山エリア

鶴見川舟運物語〜河岸がつないだ流域のくらし〜(完全版)(WEB公開バージョン)

東京都町田市から横浜市鶴見区の河口で東京湾に注ぐ一級河川「鶴見川」は、かつて「暴れ川」と呼ばれた。大雨が降るたびに洪水となり流域の人々を苦しめた。しかし、流域に住む人々にとっては、生活に必要な川だった。それは「水の恵み」。農産物、水産物。し...
まちづくり

芹沢銈介「知られざる港北の宝」 〜公会堂の緞帳をデザインした人間国宝〜

横浜市港北区にある「港北公会堂」ホール、「緞帳」と呼ばれる舞台正面の幕は、一見すると不思議な抽象画のようですが、実は、この絵、人間国宝の芹沢銈介さんがデザインしたものなのです。なぜ、港北公会堂の緞帳が人間国宝の方の作品なのか?...
まちづくり

つなしま桃物語

横浜市港北区に位置する「綱島」がかつて桃の産地、しかも「東の綱島、西の岡山」と言われたほどの名産地であったことをご存じだろうか。綱島名産「日月桃」の歴史がわかる貴重な映像作品。企画:港北桃まつり実行委員会制作:テレビ神奈川・ビ...
まちづくり

続・綱島温泉物語〜石碑が教えてくれたこと〜(本編52分)【期間限定公開】

綱島から大綱橋を渡ってすぐのところに、綱島温泉の記念碑があったのをご存知でしょうか?2018年12月1日、この石碑に「処分」の貼り紙が貼られていたことを日吉在住の橋本さんが発見。橋本さんは「なんとかしなくちゃ」と大慌て。しかし休日なので区役...
まちづくり

手作り舟で鶴見川を漕ぐ〜鶴見川舟運検証の記録〜(本編35分)

現在のように道路交通網が発達していなかった昔、鶴見川は、舟運で栄え、この地域の物流の大動脈でした。それはなぜか?どうして川上と川下の間を舟で行き来出来たのか?2015年7月20日。海の日。メンバーたちは手作り舟で鶴見川に漕ぎ出しました。そ...
まちづくり

ふるさとの川に和船を〜舟運復活プロジェクト〜(特別編45分)

私たちのふるさと・鶴見川にかつてのような和船を浮かべたい ー 鶴見川舟運復活プロジェクト メンバーたちの3年越しの夢が、今、実現しようとしています。自分たちの手で和船を作るという初めての経験に戸惑いながらも、力を合わせ一歩一歩...
歴史

地名が語りかけるもの「綱島」

港北区内には、大豆⼾、太尾、⾈下、神隠など、変わった地名がたくさん残っています。皆さんは、その地名の由来をご存知ですか?今回は、「綱島」という地名の由来を紐解きます。企画・協力:横浜港北地名と文化の会構成:佐藤将之ナビゲーター:宮下孝栄撮影...
大倉山エリア

未来に羽ばたく大倉精神文化研究所

― 東西両洋における精神文化及び地域における歴史・文化に関する科学的研究及び普及活動を行い、国民の知性及び道義の高揚を図ることにより、心豊かな国民生活の実現に資し、もって日本文化の振興および世界の文化の進展に寄与する ― 創設者の大倉邦彦は...
大倉山エリア

大倉邦彦と巡る大倉山記念館

横浜市大倉山記念館、横浜市港北区の中心に威風堂々とそびえ立つこの建物は、昭和7年(1932年)、実業家の大倉邦彦によって大倉精神文化研究所の本館として建てられたものです。建物は、昭和59年(1984年)に横浜市の市民利用施設となり、現在では...
日吉エリア

港北ふるさと散歩「松の川緑道」(オリジナル版)本編36分

かつて港北区の高田町、下田町、日吉を流れていた「松の川」。 その豊かな自然は人々の生活を潤していました。しかし、都市化や環境汚染によって汚れてしまったため、埋め立てたり、ふたをしたりすることになったのです。それを寂しく思った人々が、「松...