港北の昔ばなし紙芝居

城郷・小机エリア

藤岡慶作「雲松院の龍」

お池の中から龍が現れ、大雨のなか暴れまわったので、和尚さんがお経をあげると天に昇っていったという雲松院に伝わるおはなし。(横浜市港北区小机町)作・絵:藤岡 慶制作・著作:港北ふるさとテレビ局
新吉田エリア

吉野久枝作「百目鬼ってほんとにいるの?」

昔、新吉田のあたりを流れていた川に伝えられる「どうみき」という妖怪のおはなし。(横浜市港北区新吉田町)作・絵:吉野久枝制作・著作:港北ふるさとテレビ局
港北の昔ばなし紙芝居

萩原喜久子作「つなしまの桃 日月桃」

明治40年に綱島の池谷氏が栽培を始め、今も栽培されている「日月桃」の歴史をわかりやすく伝えます。(横浜市港北区綱島東)作・絵:萩原 喜久子制作・著作:港北ふるさとテレビ局
新横浜・菊名エリア

安田加代子作「石ザルのおつげ」

いつもは濡れている口元が天変地異が起こる前には乾き、災いを知らせると伝えられる、菊名の蓮勝寺の石ザルのおはなし。(横浜市港北区菊名)作・絵:安田加代子編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局
新横浜・菊名エリア

大石規余江作「へびひめものがたり」

鶴見川に住む竜神がへび姫に会いに来るたびに嵐が起こり、村人は迷惑していました。へび姫に相談したところ、琵琶法師の助けもあり竜神は来なくなったというおはなし。(横浜市港北区新横浜)作・絵:大石 規余江制作・著作:港北ふるさとテレビ局
新横浜・菊名エリア

芳賀容子作「サギになったタニシ」

子どものタニシは、タニシのおじいさんに願いを叶えてもらいサギに変身しますが、冬になりお腹がすいてついにはタニシを食べてしまうというおなはし。(横浜市港北区新横浜)作・絵:芳賀 容子制作・著作:港北ふるさとテレビ局
新羽エリア

松井 栄里作「善教寺坂のホーキぎつね」

昔、善教寺坂のあたりに住んでいた、ホウキのように立派なしっぽのキツネにうっかりだまされてしまった保太郎さんのおはなし。(横浜市港北区新羽町)作・絵:松井 栄里制作:港北ふるさとテレビ局
港北の昔ばなし紙芝居

五十嵐登久恵作「綱島のもも・日月桃 池谷道太郎ものがたり」

明治に綱島の桃「日月桃」を発見した池谷道太郎さんのおはなし。「日月桃」発見にいたるまでの苦労と、栽培の発展を描いています。作・絵 五十嵐登久恵編集:大野 博制作 港北ふるさとテレビ局
こどもむけ

紙芝居「火の用心」

紙芝居で伝える「火の用心」です。子供たちにぜひ、読み聞かせていただければと思います。製作:たまてばこ 語り:吉野久枝 監修:横浜市港北消防署 協力:港北火災予防協会 映像制作:わがまち港北映像プロジェクト・港北ふるさとテレビ局 映像制作協力...
日吉エリア

近藤陽子作「港北区の横綱 武蔵山」

昔、日吉に怪力で親孝行の少年がおりました。少年はのちの「武蔵山」だったのです。武蔵山が横綱として活躍した様子などを描いています。作:近藤陽子 絵:Conconz 編集:大野 博 制作・著作:港北ふるさとテレビ局