まちづくり

まちづくり

妙蓮寺ニコニコ会

横浜市港北区には11の商店街があります。その中の一つ、妙蓮寺の商店街は、妙蓮寺駅の駅名の由来である「日蓮宗長光山 妙蓮寺」へ繋がる参道と旧綱島街道沿いに、お店が並んでいます。古き良き雰囲気を残しつつ、新しいお店も増えています!ぜひ遊びに来て...
まちづくり

第25回 綱島桃まつり(ダイジェスト版)

2024年3月10日(日)に綱島市民の森 桃の里広場にて開催された「第25回 綱島桃まつり」のダイジェスト版です。全編をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。主催 港北桃まつり実行委員会後援 四季菜館 NPO法人 鶴見川流域ネットワーキ...
まちづくり

交通安全落語

高齢者向けの交通安全教室です。ラクドル(落語アイドル)の田代沙織さんの落語を聞きながら、交通安全のルールを見直しましょう。(1)道路の横断(2)反射材をつけましょう(3)運転免許の自主返納(4)自転車用ヘルメット出演:田代沙織ナレーション:...
まちづくり

ミズキーホール(港北区民文化センター)紹介動画

2024年3月24日に開館した港北区民文化センターの紹介ビデオです。企画・制作:港北結マネジメント 横浜市港北区役所制作協力:わがまち港北映像プロジェクト 港北ふるさとテレビ局写真提供:「とうよこ沿線」編集室 横浜日吉新聞 臼井義幸 横浜市...
まちづくり

港北地域学講座2022年度 第1回(第1部)「横浜縁結び講中って何?」

2022年11月26日(土)に横浜市歴史博物館で開催された、港北地域学講座2022年度 第1回(第1部)「横浜縁結び講中って何?」の様子です。<講師> 羽毛田智幸(公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 学芸員)<主催> 港北区役所 地域振興...
まちづくり

港北地域学講座2022年度 第3回「子どものころの綱島について語ろう」

2023年2月6日(月)に綱島地区センターで開催された、港北地域学講座 2022年度 第3回「子どものころの綱島について語ろう」の様子です。<講師> 綱島地区連合自治会 他<主催> 港北区役所 地域振興課 港北区区民活動支援センター<協力>...
まちづくり

港北地域学講座2022年度 第4回「地域学とは?」

2023年3月2日(木)に港北公会堂1号会議室で開催された、港北地域学講座2022年度 第4回「地域学のはじめ方〜むら・まち・くに」の様子です。<講師> 山下祐介(東京都立大学 人文社会学部教授)<主催> 港北区役所 地域振興課 港北区区...
まちづくり

綱島の民俗⑥「夏祭(例大祭)」

この映像作品は、昭和63年(1988)頃から平成4年(1992)頃にかけて横浜市港北区綱島にある尚花愛児園の元園長、生稲精子先生が企画・制作した「綱島の民俗」を再編集し、「昭和の映像」としてご紹介します。<オリジナル版制作>尚花愛児園 元園...
まちづくり

わが町 師岡の歴史(師岡地区連合町内会30周年記念)

(1)私たちの住む師岡町   師岡町ってどんな所?(2)師岡の歴史   縄文時代〜平安時代   「師岡の歴史」師岡熊野神社 宮司 石川正人さん   師岡の溜池 大正・昭和 師岡熊野神社 師岡の人口   「師岡の思い出」元衆議院議員 文部科学...
こどもむけ

花水木ゆいと一緒に学ぼう「スタンドパイプ式消火器具編」

「花水木ゆいと一緒に学ぼう スタンドパイプ式消火器具編」の動画を作成しました。スタンドパイプ式消火器具を取り扱う手順などを紹介する動画です。※ 消火栓を開放する際、横浜市では「右回し」となっています。港北消防署キャラクター 花水木ゆい花水木...