城郷・小机エリア

城郷・小机エリアの動画を集めてみました。

城郷・小机エリア

小机城址太鼓(「第10回 港北区民俗芸能のつどい」より)

2024年6月23日(日)に、横浜市港北公会堂にて開催された「第10回 港北区民俗芸能のつどい」の団体ごとの演奏記録映像です。※開会式、各団体の紹介、輪踊り体験、および閉会式の映像は含まれておりません。全編をご覧になりたい方は、DVDをお求...
城郷・小机エリア

岸根囃子連(「第10回 港北区民俗芸能のつどい」より)

2024年6月23日(日)に、横浜市港北公会堂にて開催された「第10回 港北区民俗芸能のつどい」の団体ごとの演奏記録映像です。※開会式、各団体の紹介、輪踊り体験、および閉会式の映像は含まれておりません。全編をご覧になりたい方は、DVDをお求...
城郷・小机エリア

鳥山町囃子保存会(「第10回 港北区民俗芸能のつどい」より)

2024年6月23日(日)に、横浜市港北公会堂にて開催された「第10回 港北区民俗芸能のつどい」の団体ごとの演奏記録映像です。※開会式、各団体の紹介、輪踊り体験、および閉会式の映像は含まれておりません。全編をご覧になりたい方は、DVDをお求...
城郷・小机エリア

小机城址太鼓(「第9回 港北区民俗芸能のつどい」より)

2023年6月11日(日)に開催された「第9回 港北区民俗芸能のつどい」の記録映像です。当日は、下記のプログラムで各団体の演奏が行われました。1.横浜興禅寺雅楽会 小机城址太鼓 菊名囃子連 大曽根夢太鼓どどん鼓 新羽はやし連 和太鼓ユニ...
城郷・小机エリア

岸根囃子連(「第9回 港北区民俗芸能のつどい」より)

2023年6月11日(日)に開催された「第9回 港北区民俗芸能のつどい」の記録映像です。当日は、下記のプログラムで各団体の演奏が行われました。1.横浜興禅寺雅楽会 小机城址太鼓 菊名囃子連 大曽根夢太鼓どどん鼓 新羽はやし連 和太鼓ユニ...
城郷・小机エリア

港北の昔ばなし紙芝居「三念寺の学童疎開物語」

主人公ハルの父に召集令状が届き、出征して行った。昭和19年、横浜市は、国民学校の3年生から6年生を集団疎開させた。ハルの通う神奈川区の斎藤分国民学校は、港北区鳥山の三念寺と港北区小机の本法寺に165名が2つに分かれて疎開することになった。ハ...
城郷・小机エリア

港北の昔ばなし紙芝居「本法寺のおしゃもじさま」

横浜市内には現在でも各地に「おしゃもじさま」とよばれる祠が見られ、そのしゃもじを使うと病気が治癒する伝えられています。港北区小机町の本法寺に伝わる女神「おしゃもじさま」の話。(横浜市港北区小机町)作・絵:前田晴美編集:大野ヒロシ制作・著作:...
城郷・小机エリア

令和3年度 小机城発掘調査

横浜市港北区に残る小机城址は、戦国大名小田原北条氏の城として有名です。第三京浜道路の建設によって、城の一部が削り取られましたが、横浜市は、城の一帯を埋蔵文化財包蔵地とし、さらに小机城址市民の森を開園して、地域の人々に親しまれるエリアとして保...
こどもむけ

小机城どうかん歴史がたり

横浜市港北区に残る小机城址は、戦国大名小田原北条氏の城として有名です。第三京浜道路の建設によって、城の一部が削り取られましたが、横浜市は、城の一帯を埋蔵文化財包蔵地とし、さらに小机城址市民の森を開園して、地域の人々に親しまれるエリアとして保...
まちづくり

港北地域学講座 第2回 名城のまち小机その歴史

2022年1月7日(金)に開催された2021年度 第2回 港北地域学講座「名城のまち小机!その歴史と魅力」です。 <講師> 林 宏美(公益財団公人 大倉精神文化研究所 研究員) <主催> 港北区役所 地域振興課 港北区区民活動支援センター ...