文化・芸術 菊名囃子連(「第10回 港北区民俗芸能のつどい」より) 2024年6月23日(日)に、横浜市港北公会堂にて開催された「第10回 港北区民俗芸能のつどい」の団体ごとの演奏記録映像です。※開会式、各団体の紹介、輪踊り体験、および閉会式の映像は含まれておりません。全編をご覧になりたい方は、DVDをお求... 2025.03.28 文化・芸術新横浜・菊名エリア
文化・芸術 菊名囃子連(「第9回 港北区民俗芸能のつどい」より) 2023年6月11日(日)に開催された「第9回 港北区民俗芸能のつどい」の記録映像です。当日は、下記のプログラムで各団体の演奏が行われました。1.横浜興禅寺雅楽会 小机城址太鼓 菊名囃子連 大曽根夢太鼓どどん鼓 新羽はやし連 和太鼓ユニ... 2025.03.27 文化・芸術新横浜・菊名エリア
こどもむけ うさこの「これなあに?」新横浜公園田植え稲刈り編 子ども向けの自然番組。第1回は、新横浜公園で田植えや稲刈りのお話。パペット「うさこ」がパンダの「カンカン」に訊きながら、新横浜で田植えを経験。撮影:大野ヒロシパペット:松井栄里制作・著作 わがまち港北映像プロジェクト 港北区役所(2025年... 2025.03.12 こどもむけ新横浜・菊名エリア自然
新横浜・菊名エリア 港北の昔ばなし紙芝居「いたずらかっぱ」 好奇心いっぱいの少年トラちゃんと、菊名池から飛び出してきたカッパが友達になり、楽しく遊ぶ様子描かれたお話。(横浜市港北区菊名)作・絵:大石規余江編集:大野ヒロシ制作・著作:港北区役所・わがまち港北映像プロジェクト撮影・編集:港北ふるさとテレ... 2025.01.28 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居
新横浜・菊名エリア 港北地域学講座 2023年度 第2回「新横浜駅開設60周年の軌跡〜発展途上の新横浜駅の過去・現在・未来〜」 2023年12月11日(月)に開催された令和5年度第2回港北地域学講座「新横浜駅開設60周年の軌跡〜発展途上の新横浜駅の過去・現在・未来〜」の様子です。新横浜駅は2024年に開業60周年を迎えます。新横浜を知り尽くす3人の講師が新横浜の変遷... 2024.03.08 新横浜・菊名エリア港北地域を知る講座
こどもむけ 横浜市港北図書館 おはなし会へようこそ! 港北図書館の乳幼児向けおはなし会の様子をご紹介します。「ひよこのおはなし会」は1歳から3歳までのお子さんとその保護者の方がわらべうたや絵本を楽しむ会です。参加する子どもと大人、そしてわらべうたや読み聞かせをするボランティアさんも、みんながお... 2023.02.01 こどもむけまちづくり文化・芸術新横浜・菊名エリア港北区全域
こどもむけ 「司書」が本探しのお手伝いをします~港北図書館に相談カウンターができました 令和5年1月から、港北図書館には「相談」カウンターができ、司書が常駐しています(図書館のレファレンスサービスと呼ばれています)。一体、司書はどんなことをしているのでしょうか。本の相談や調べものなどお手伝いする様子をご覧いただき、ぜひ相談カウ... 2023.02.01 こどもむけまちづくり文化・芸術新横浜・菊名エリア港北区全域
文化・芸術 TOUMEI – 透明 – クジラ 2022年9/3日(土)障害者スポーツ文化センター横浜ラポールで開催された『KENSUKE TAKAHASHI アートワークショップ2022 』MURAL WORKSHOPの壁画制作風景動画。 障害児者とその家族108名×横浜を拠点に活動す... 2022.12.14 文化・芸術新横浜・菊名エリア
まちづくり 相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る” 2022(令和4)年8月19日(金曜日)に開催された「相鉄・東急直通線フォーラム~開業後の“未来を語る”」の様子です。日吉・綱島・新横浜、そして新たにつながる羽沢横浜国大の地域まちづくり関係者や、慶應義塾大学、横浜国立大学などの方々に、開業... 2022.09.07 まちづくり新横浜・菊名エリア日吉エリア港北地域を知る講座綱島エリア
新横浜・菊名エリア 港北の昔ばなし紙芝居「カッパの菊之助」 しげるとカッパの菊之助が、菊名池で出会い、友だちになります。二人はタイムワープして色々な時代の菊名池の様子を見てまわります。(横浜市港北区菊名)作・絵:松本 麻里子制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2022.07.11 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居