地域のページ

歴史

港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「綱島駅」

横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局
日吉エリア

港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「日吉駅」

横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局
歴史

港北区 駅舎の今と昔「綱島駅」

駅舎の姿は故郷の原風景です。港北区には南北に縦貫する東急東横線と、東西に横断するJR横浜線があります。港北区の駅舎のものがたりを古い写真で語ります。企画・編集:佐藤将之制作・著作:港北ふるさとテレビ局(2014年制作)
日吉エリア

港北区 駅舎の今と昔「日吉駅」

駅舎の姿は故郷の原風景です。港北区には南北に縦貫する東急東横線と、東西に横断するJR横浜線があります。港北区の駅舎のものがたりを古い写真で語ります。企画・編集:佐藤将之制作・著作:港北ふるさとテレビ局(2014年制作)
大倉山エリア

大倉邦彦「味の生活 和の力」

大倉精神文化研究所の初代所長である大倉邦彦氏の貴重な肉声が発掘された。SPレコードに入っていた音声は、昭和14年に放送されたNHK東京放送局JOAKのラジオ番組「朝の修養」。現代でも通用する普遍的なテーマ「人の生き方」を、料理に例えるという...
歴史

綱島温泉物語〜東京園休業の危機〜

東急東横線綱島駅の開業当初の駅名は「綱島温泉駅」。綱島は、大正時代、樽町でラジウム鉱泉の湧出が発見され、その後、昭和40年頃まで温泉街として栄え、「東京の奥座敷」と言われていたのです。新幹線の開通で、伊豆や熱海に短時間で行けるようになり、温...
歴史

地名が語りかけるもの「綱島」

港北区内には、大豆⼾、太尾、⾈下、神隠など、変わった地名がたくさん残っています。皆さんは、その地名の由来をご存知ですか?今回は、「綱島」という地名の由来を紐解きます。企画・協力:横浜港北地名と文化の会構成:佐藤将之ナビゲーター:宮下孝栄撮影...
新横浜・菊名エリア

新横浜50歳の写真集

新横浜駅は、東京オリンピックの開催された昭和39年(1964年)に開通した東海道新幹線の開業と同時に営業を開始しました。それまで田んぼしかなかった新横浜がどのように今の横浜新都心にまで発展したのでしょうか?新横浜駅50周年を記念して、新横浜...
こどもむけ

横浜市立下田小学校 創立50周年記念「大好き下田小、下田町」

横浜市立下田小学校 創立50周年記念に児童用に制作した映像作品「大好き下田小、下田町」です。協力:横浜市立下田小学校 制作・著作:港北ふるさとテレビ局
まちづくり

下田商店連合会 (横浜市港北区)

イッツコムチャンネルで放送中の「地モトTVおかえり!」で、隔週水曜日に地域にある商店街の魅力をお伝えしているコーナー「大好き!商店街」。 今回は、東急東横線 日吉駅からバスで10分ほどのところにある横浜市港北区の「下田商店連合会」をご紹介し...