城郷・小机エリア 『小机の重政 』オリジナル ヴォイスドラマ 地域演劇集団スターリンクスが制作したオリジナルヴォイスドラマです。横浜市港北区を代表する城跡である小机城址。 毎年春には小机城址まつりが盛大に開催され武者行列などで賑わっています。 ところで皆さん、 その武者行列にも登場する戦国時代・小机城... 2020.06.28 城郷・小机エリア文化・芸術歴史
新横浜・菊名エリア 港北の昔ばなし紙芝居「いたずらずきな石猿」 いたずら好きな石猿が村人を困らせたことを反省し、関東大震災などの災害を知らせ、村人を救ったという言い伝え。(横浜市港北区菊名)作・絵:筒井 珠美編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.06.24 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居
新横浜・菊名エリア 港北の昔ばなし紙芝居「やかん坂のタヌキ」 タヌキがやかんに化けて坂を転がったことから「やかん坂」という名がついた、菊名の蓮勝寺の脇の坂のおはなし(横浜市港北区菊名)作・絵:大石 規余江編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.06.24 新横浜・菊名エリア港北の昔ばなし紙芝居
港北の昔ばなし紙芝居 港北の昔ばなし紙芝居「よこはま七福神巡り」 還暦を迎えた夫婦、福次郎とナナが、港北区内の「横浜七福神」がある寺社を1つずつ訪れ、紹介します。(横浜市港北区全域)作・絵:田中佐知子編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.06.24 港北の昔ばなし紙芝居港北区全域
人物伝「武田信治」 港北ふるさと人物伝「武田信治さんについて」 武田信治さんは、港北区大豆戸町にお住いの大工の棟梁です。武田家は、甲斐の武田信玄の一族と言い伝えられている古い由緒を持つ家で、江戸時代から大工をしており、大曽根にある大乗寺の地蔵堂を建てたことが知られています。武田信治さん昭和5年生まれ。昭... 2020.06.14 人物伝「武田信治」大倉山エリア港北の語り部
まちづくり つなしま桃物語 横浜市港北区に位置する「綱島」がかつて桃の産地、しかも「東の綱島、西の岡山」と言われたほどの名産地であったことをご存じだろうか。綱島名産「日月桃」の歴史がわかる貴重な映像作品。企画:港北桃まつり実行委員会制作:テレビ神奈川・ビ... 2020.06.10 まちづくり歴史特別公開中作品綱島エリア
新吉田エリア 吉野久枝作「浄流寺の季節託児所」 昔、田植えなどで農家が忙しい時に、小さな子どもたちを預かってくれていた新吉田の浄流寺の様子が描かれています。(横浜市港北区新吉田町)作・絵:吉野久枝制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 新吉田エリア港北の昔ばなし紙芝居
城郷・小机エリア 藤岡慶作「鳥山の獅子」 大正14〜15年頃まで続いていた、鳥山八幡宮の獅子頭を担ぎ、流行り病に苦しんでいる人の家を一軒一軒まわる風習を紹介しています。(横浜市港北区鳥山町)作:藤岡 けい 絵:藤岡 園生編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 城郷・小机エリア港北の昔ばなし紙芝居
港北の昔ばなし紙芝居 五十嵐登久恵作「だいだらぼうは神様だった」 心優しい巨人「だいだらぼっち」が、田畑に溢れた雨水を飲んで足を滑らせ、尻もちをついたところが菊名池になったというおはなし。(横浜市港北区菊名)作・絵:五十嵐 登久恵制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 港北の昔ばなし紙芝居篠原エリア
新羽エリア 越野美佐子作「舟運〜夢を運ぶ舟〜」 昭和のはじめ頃まで、鶴見川では舟を使っていろいろなものを運んでいました。小学生の誠くんは、おじいさんから鶴見川の昔の様子を教えてもらいます。(鶴見川)作・絵:越野 美佐子編集:伊藤 幸晴制作・著作:港北ふるさとテレビ局 2020.05.28 新羽エリア港北の昔ばなし紙芝居港北区全域綱島エリア