地域のページ

新横浜・菊名エリア

港北ふるさと人物伝「金子清隆さん」第16話 これからの新横浜

新横浜町内会会長の金子清隆さんの家は、代々、篠原に住み続けてきた旧家です。篠原の辺りは、のどかな田園地帯でしたが、昭和39年の東海道新幹線開通、新横浜駅開業、そして市営地下鉄の開通などにより、港北区内で一番激しく変貌していった地域です。清隆...
こどもむけ

みんなで元気に!F・マリノスといっしょにカラダを動かそう!

横浜F・マリノスの望月 選(もちづき えらぶ)コーチ、横浜F・マリノスの公式チアリーディングチームのトリコロールマーメイズのKaoとAiriが紹介する体操動画。横浜F・マリノスのマスコット「マリノスケ」といっしょに体を動かそう!企画:港北区...
こどもむけ

横浜GRITSの「デュアルキャリア」

横浜にプロ・アイスホッケーチーム「横浜GRITS」が誕生し、その運営が話題になっています。というのも、横浜GRITSの選手は、アイスホッケーの選手としての仕事以外に、 別の仕事を持っているというのです。このように、2 つの本業を持つことを、...
港北の昔ばなし紙芝居

港北の昔ばなし紙芝居「港北の年中行事紙芝居」

平成生まれのあきちゃんは昭和のころのおはなしが知りたくておばあちゃんに地域に伝わる習わしを教えてもらうおはなし(横浜市港北区全域)作・絵:大石 規余江編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局
城郷・小机エリア

港北の昔ばなし紙芝居「乞食松地蔵尊」

鳥山川沿いの松の下にあり、お参りすると虫歯の痛みがおさまると伝えられているお地蔵様のお話。(横浜市港北区鳥山町)作・絵:川上あき子編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局
新吉田エリア

港北の昔ばなし紙芝居「昔名物寒中そうめん」

かつて港北区で行われていたそうめん作りについて、その工程や鶴見川との関わりなどを紹介しています。(横浜市港北区新吉田町)作・絵:吉野 久枝編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局
港北の昔ばなし紙芝居

港北区の木「ハナミズキものがたり」

若若しく、モダンな印象が好まれ、平成3年5月11日港北区の木に決定した「ハナミズキ」が日本に来た歴史を紹介します。制作:たまてばこ監修:港北区役所語り手:草加 登起夫編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局
港北の昔ばなし紙芝居

港北の昔ばなし紙芝居「きつねの夜まつり」

善吉さんは、暗い道で和尚さんに化けたキツネにお金を取られます。帰る途中、今度はキツネの夜まつりに出くわして、キツネの前で歌や踊りを披露することになります。(横浜市港北区仲手原)作・絵:五十嵐 登久恵編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレ...
新横浜・菊名エリア

港北の昔ばなし紙芝居「じいさまと大蛇」

タバコ好きのじいさまが、山に草刈りに行き、一服するためにすわったのは、なんと大蛇の上だった!じいさまと大蛇のやりとりが楽しいおはなし。(横浜市港北区菊名)作・絵:田中 佐知子編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局
城郷・小机エリア

港北の昔ばなし紙芝居「小机城と日産スタジアム」

戦国時代にタイムワープし、小机城を巡る戦いを目にした少年たちは、日産スタジアムでサッカーをして勝敗を決めたらどうかと、武士たちに提案するおはなし。(横浜市港北区小机町)作・絵:作:藤岡 けい 絵:藤岡 園生編集:大野 博制作・著作:港北ふる...