大倉山エリア

こどもむけ

鶴見川流域学習動画「流域治水 その1」

流域がわかっていないと、地球のこと、環境のこと、防災もわからない。子どもから大人までわかりやすく「流域」を解説します。制作:NPO法人 鶴見川流域ネットワーキング
こどもむけ

鶴見川流域探検生き物編「えっ!鶴見川にアユ!?(鶴見川亀甲橋編)」

こどもむけ

鶴見川流域探険生きもの編「つなしま・川辺のヒミツをさぐれ!」

大倉山エリア

港北の昔ばなし紙芝居「大倉山でかくれんぼ」

昔、大倉山にはたぬき、うさぎ、豚などのいろいろな動物たちが住んでいました。そんな動物たちがかくれんぼをして遊んでいるおはなし(横浜市港北区大倉山)作・絵:田中 佐知子編集:大野 博制作・著作:港北区役所・わがまち港北映像プロジ...
まちづくり

港北公会堂「2021年 リニューアル!」

現在の港北公会堂は、昭和53年(1978年)11月6日に、ここ大豆戸町に新しく建てられました。 その後、何度か耐震工事などの改修を繰り返し、令和3年(2021年4月に改修工事が終わりました。 令和2年度に行われた改修工事では、主に講堂の吊り...
まちづくり

大倉山夢まちづくり2020「ふれあい祭り編」

大倉山夢まちづくりは大倉山の連合町会、社会福祉協議会、商店街が主体となって次のような目的で活動しています。 ・魅力ある大倉山の「まちづくりプラン」を地域の住民と商店街が一体となって作り上げる。 ・大倉山のふるさとの意識を持ってもらうよう、情...
大倉山エリア

昭和の映像「大倉山記念館オープン」(昭和59年11月)

現在横浜都市発展記念館に所蔵されている「神奈川ニュース」から、横浜市や港北区に関連のある映像を紹介します。この映像は、1950年代から神奈川県内の各映画館で短編ニュース映画「神奈川ニュース」として上映されていたもので、神奈川ニュース映画協会...
人物伝「武田信治」

港北ふるさと人物伝「武田信治さんについて」

武田信治さんは、港北区大豆戸町にお住いの大工の棟梁です。武田家は、甲斐の武田信玄の一族と言い伝えられている古い由緒を持つ家で、江戸時代から大工をしており、大曽根にある大乗寺の地蔵堂を建てたことが知られています。武田信治さん昭和5年生まれ。昭...
大倉山エリア

大倉邦彦と鑑賞する日本精神文化曼荼羅

横浜市大倉山記念館、横浜市港北区の中心に立つこの建物は、昭和7年(1932年)に実業家の大倉邦彦が大倉精神文化研究所の本館として建てたものです。 建物の東側で現在も活動を続ける大倉精神文化研究所の附属図書館閲覧室には、一辺が約2.5メートル...
まちづくり

大倉山夢まちづくり「街づくり編」

大倉山夢まちづくり実行委員会代表の故・植木貞雄さんが思い入れをもった映像作品「大倉山夢まちづくり」が、大倉山地区連合町会により制作された。「街づくり編」「防犯・防災編」「社会福祉編」の3編からなり、近年の大倉山の街づくりの歴史が映像化されて...