
新羽エリア


新羽町連合町内会「和・輪・話のまち 新羽」
ふるさと港北ふれあいまつり2020 on-lineの出展動画です。

港北の昔ばなし紙芝居「昔名物寒中そうめん」
かつて港北区で行われていたそうめん作りについて、その工程や鶴見川との関わりなどを紹介しています。(横浜市港北区新吉田町)作・絵:吉野 久枝編集:大野 博制作・著作:港北ふるさとテレビ局

越野美佐子作「舟運〜夢を運ぶ舟〜」
昭和のはじめ頃まで、鶴見川では舟を使っていろいろなものを運んでいました。小学生の誠くんは、おじいさんから鶴見川の昔の様子を教えてもらいます。(鶴見川)作・絵:越野 美佐子編集:伊藤 幸晴制作・著作:港北ふるさとテレビ局

手作り舟で鶴見川を漕ぐ〜鶴見川舟運検証の記録〜(本編35分)
現在のように道路交通網が発達していなかった昔、鶴見川は、舟運で栄え、この地域の物流の大動脈でした。それはなぜか?どうして川上と川下の間を舟で行き来出来たのか?2015年7月20日。海の日。メンバーたちは手作り舟で鶴見川に漕ぎ出しました。そ...

ふるさとの川に和船を〜舟運復活プロジェクト〜(特別編45分)
私たちのふるさと・鶴見川にかつてのような和船を浮かべたい ー 鶴見川舟運復活プロジェクト メンバーたちの3年越しの夢が、今、実現しようとしています。自分たちの手で和船を作るという初めての経験に戸惑いながらも、力を合わせ一歩一歩...

松井 栄里作「善教寺坂のホーキぎつね」
昔、善教寺坂のあたりに住んでいた、ホウキのように立派なしっぽのキツネにうっかりだまされてしまった保太郎さんのおはなし。(横浜市港北区新羽町)作・絵:松井 栄里制作:港北ふるさとテレビ局

吉野久枝作「大蛇とはやりやまい」
近くの村で病気が流行った時、稲ワラで作った大蛇が病気を食べてくれたというおはなし。港北区新羽町に伝わる伝統行事「注連引き」の由来。作・絵:吉野久枝 制作:港北ふるさとテレビ局

昭和の映像「新田小学校の思い出 その10 卒業式」
港北ふるさとテレビ局の制作している短編番組「昭和の映像」シリーズです。横浜市立新田小学校の昭和34年から36年の行事が記録されていた貴重な8mmフィルムにテロップとBGMを入れて短編の映像作品にしました。昭和30年代のいきいきとした子どもた...

昭和の映像「新田小学校の思い出 その9 思い出」
港北ふるさとテレビ局の制作している短編番組「昭和の映像」シリーズです。横浜市立新田小学校の昭和34年から36年の行事が記録されていた貴重な8mmフィルムにテロップとBGMを入れて短編の映像作品にしました。昭和30年代のいきいきとした子どもた...