日吉エリア

まちづくり

日吉地区連合町内会「文化と自然が共存するまち日吉」

「日吉」という地名の由来や、駅や町の歴史、松の川緑道の取り組みなど、日吉地区の魅力のほんの一部をご紹介します。企 画 日吉地区連合町内会協 力 横浜市港北区役所ナレーション 水野奈美制作・著作 港北ふるさとテレビ局(2020年11月制作)
日吉エリア

近藤陽子作「港北区の横綱 武蔵山」

昔、日吉に怪力で親孝行の少年がおりました。少年はのちの「武蔵山」だったのです。武蔵山が横綱として活躍した様子などを描いています。作:近藤陽子 絵:Conconz 編集:大野 博 制作・著作:港北ふるさとテレビ局
日吉エリア

たなかさちこ作「この橋わたれ」

そうめんを入れる木箱を駒林村から隣村の木月村に売りに出かけたき助が、矢上川にかかる橋でカワウソに会うおはなし。作・絵:たなかさちこ 制作:港北ふるさとテレビ局
人物伝「田邊美紗代」

港北ふるさと人物伝「田邊美紗代さんについて」

横浜市港北区下田町にお住いの田邊美紗代さんは、「松の川緑道(遊歩道)の会」の会長として、1983年からこの緑道の保全活動を行なっています。かつて「松の川」には、多くの水棲動物が生息し、岸辺には多くの野生植物が咲き乱れていました。都市化が原因...
日吉エリア

第5話 松の川緑道

横浜市港北区下田町にお住いの田邊美紗代さんは、「松の川緑道(遊歩道)の会」の会長として、1983年からこの緑道の保全活動を行なっています。かつて「松の川」には、多くの水棲動物が生息し、岸辺には多くの野生植物が咲き乱れていました。都市化が原因...
日吉エリア

第6話 父田邊泰孝の思い出 その1

横浜市港北区下田町にお住いの田邊美紗代さんは、「松の川緑道(遊歩道)の会」の会長として、1983年からこの緑道の保全活動を行なっています。かつて「松の川」には、多くの水棲動物が生息し、岸辺には多くの野生植物が咲き乱れていました。都市化が原因...
日吉エリア

第9話 夫田辺光彰の思い出 その1

横浜市港北区下田町にお住いの田邊美紗代さんは、「松の川緑道(遊歩道)の会」の会長として、1983年からこの緑道の保全活動を行なっています。かつて「松の川」には、多くの水棲動物が生息し、岸辺には多くの野生植物が咲き乱れていました。都市化が原因...
日吉エリア

港北ふるさと写真アルバム 港北の駅舎「日吉駅」

横浜市港北区にある東急東横線の駅舎のなつかしい写真をアルバムにしました。写真提供:東京急行電鉄編集:杉山ヒロフミ制作・著作:港北ふるさとテレビ局
日吉エリア

港北区 駅舎の今と昔「日吉駅」

駅舎の姿は故郷の原風景です。港北区には南北に縦貫する東急東横線と、東西に横断するJR横浜線があります。港北区の駅舎のものがたりを古い写真で語ります。企画・編集:佐藤将之制作・著作:港北ふるさとテレビ局(2014年制作)
こどもむけ

横浜市立下田小学校 創立50周年記念「大好き下田小、下田町」

横浜市立下田小学校 創立50周年記念に児童用に制作した映像作品「大好き下田小、下田町」です。協力:横浜市立下田小学校 制作・著作:港北ふるさとテレビ局